4月からインファントケアに通い始めた我が息子。
最初の頃は寂しくて泣いていた息子も、
今では私の方を見ることなく先生と手をつないで教室へ。
迎えに行くと、
帰りたくない(もっと遊びたい)と言って泣く日も。
今回は、
御子様をインファントケアに入れようかと
検討されている方に少しでもお役に立てればと、
息子がどのように毎日を過ごしているかを
ご紹介したいと思います!
息子のとある日のスケジュール
インファントケアでの一日のスケジュールは
大体こんな感じです。
-
- 8:30~9:00 インファントケアに登園
- 9;00~9:30 朝食(cereal)
- 9:30~11:30 午前中のアクティビティ
- 11:30~ 昼食(1bowlランチ)
- 12:00~13:00 お昼寝
- 13:00~ 午後のアクティビティ
- 15:00頃 おやつタイム(果物)
- 17:00 インファントケアにお迎えに行く
インファントケアに登園
毎朝8時半~9時頃に
インファントケアに息子を送り届けています。
園は家から徒歩10分ぐらいの距離なので、
ベビーカーに息子を乗せて通園。
出勤前に車で送り届けるパパさんもいれば、
ロードバイクで送り迎えをするスポーツマンなママさんも。
シッターさんを雇っているご家庭は、
シッターさんが送り迎えをされている場合もあります。
息子の園では9:20までに登園すれば
朝ごはんを食べさせてくれます。
メニューはいつも決まってシリアルなので、
栄養があまりないかな・・・と個人的には思います。
そのため、
我が家は家でも簡単に朝ごはんを食べさせてます!
園に着くと、
入り口で先生が体温測定。
手足に発疹が出ていないかも
目視で確認されます。
これは手足口病に罹患していないかを
確認するためです。
実際、
年1回ぐらいの頻度で手足口病が園内で発生するそう。
これらの確認がすむと、
先生にリュックを渡して
ママ(あるいはパパ)はバイバイです。
園でどんなことをしているの?
インファントケアでは、
毎日いろいろなアクティビティを提供してくれます。
室内でおもちゃで遊んだり、お絵描きしたり。
息子の園は広い園庭があるので、
天気が良い日は外のプレグラで遊んだり、
お砂場遊びをしたり、
みんなで探検したりと盛りだくさんです。
プリスクールに上がると
アクティビティの内容がもっと豊富になるので、
とっても楽しみ。
季節ごとのイベントも企画してくれて、
イースターの時には
みんなでエッグハントを楽しんだようです。
園からは事前に、
「明るくてカラフルなイースターの衣装で
ドレスアップして来てね!」
と連絡がありました。
雰囲気作りも徹底しています。
先日の母の日には、
先生が用意してくれたハート型の紙に
ピンクのペイントをしてくれたものを
プレゼントしてくれました~
初めての母の日のプレゼント♥
とっても嬉しかったです!!
ランチは1bowlが基本
息子の園は、
園で作られた出来立ての給食を食べさせてくれますが、
おかゆやライスヌードル、スパゲッティなど、
1bowlで提供されるものが基本。
栄養面はそこまで期待しない方が賢明です。
そのため、
私は夜ご飯は栄養バランスを意識して
準備しています。
おやつの時間もある
3時のおやつタイムもあります。
息子の園では
おやつの時間に果物が出されます。
果物は日替わりで、
バナナやリンゴ、パパイヤ、ドラゴンフルーツなど。
南国を感じるラインナップですね(笑)
果物大好きな息子は
お代わりするぐらいたくさん食べているそう。
夕方にお迎え!
毎日、17時頃にお迎えに行きます。
園について先生のどなたかに声をかけると、
息子を連れて来てくれます。
先生と手を繋いで小走りで向かってくる息子が
たまらなく可愛い!!(親バカ)
先生からリュックを受け取って、
その日の息子の様子を簡単に教えてもらいます。
先生とバイバイした後は
またベビーカーを押してお家へ。
途中にプレイグラウンドがあるので、
そこで遊んでから帰る日もあります。
インファントケアの持ち物
インファントケアへの持ち物は
- 毎日持って行くもの
- 週初めに持って行って、週末持ち帰るもの
- 常時、置いておくもの
の3つに分類できます。
1.毎日持って行くもの
- 水筒、哺乳瓶
- 着替え
- (必要であれば)おもちゃ、お菓子など
水筒にお水を入れて、毎日持って行っています。
ミルクを飲ませている場合は、哺乳瓶が必要です。
着替えに関しては、
肌着を2枚ほどと、
Tシャツとズボンを1枚ずつ。
インファントケアに買い出した頃は、
園で出されるご飯を食べてくれなかったので、
先生の許可を得て軽食を持って行っていました。
2.週初めに持って行って、週末持ち帰るもの
- ベッドシーツ
- 枕
- ブランケット
お昼寝の際に使うこれらのアイテムは、
月曜日に持って行って
金曜日に持ち買って洗濯。
また次の月曜日に持って行きます。
3.常時、置いておくもの
- おむつ
- おむつクリーム
- 虫除けスプレーorシール
- 日焼け止めクリーム
- 外遊び用の靴
おむつは1袋を園に置いておきます。
袋に名前を書けばそれでOK!
一枚一枚名前を書くなんて煩わしいことを
する必要はありません。
在庫が少なくなってきたら、
「新しいものを持ってきてね。」
と先生から連絡があります。
常夏のシンガポールは蚊もたくさんいます。
なので虫除けスプレーも必須。
シールタイプのものでもOKです。
日焼け止めクリームは任意でしたが、
私は息子のものを置いてもらっています。
連絡事項はアプリで管理
園には専用のアプリがあり、
先生とのやり取りや、
園での生活の様子、
イベントのお知らせなどの連絡事項は
アプリを通して行われます。
ランチやおやつの時間、
いつオムツを替えたか、
お昼寝は何時から何時までしたか、
など詳細にリアルタイムで更新してくれるんです。
そのお知らせを見て、
「今、お昼寝中なのね~」
とスマホをみてニヤニヤしちゃうこともしょっちゅうです。
金曜日には写真がUPされる
先生たちは子供たちの様子を撮っていてくれて、
金曜日に1週間の様子として
アプリでシェアしてくれるんです!
その写真を見るのが、
何気に1週間の楽しみになっています。
ごくたまに動画を送ってくれることも。
インファントケアで赤ちゃんもママもハッピーに!
インファントケアに通い始めてはや1ヵ月半。
毎日よく食べ、よく遊んで、
とても充実した毎日を過ごしている息子。
(少なくとも母はそう思っている。)
インファントケアでお友達と遊んでいるおかげか、
家で遊んでいるときも
なんというか遊び方が上手になっているなと感じます。
一方の私も私で、
自分の時間が出来たので、
本帰国したときを見据えて動き出しました。
詳細については、
コチラのブログでもお知らせ出来たらいいなと思います。
インファントケアに関する記事は
コチラもお読みくださると嬉しいです。